現役アスリートに伝えたい(バドミントン)自分より実力が上の相手に勝つ方法とは??
こんにちは、ひめのです。
実力的に優っていているからといって、必ずしも試合で勝てるとは限りません。
だからこそ番狂わせといわれるものがたびたび起こるわけです。
そして、アスリートとしてステップアップしていく過程では必ず強者への挑戦が必要になります。
練習で実力を高めることはもちろんですが、それだけでは試合に勝てません。
そこで今回は、実力的に劣っている場合に試合に勝つ方法について書きたいと思います。
(バドミントン)自分より実力が上の相手に勝つ方法とは??
自分より実力が上の相手に勝つ方法は「自分の実力を理解し、その範囲でできることの組み合わせをどれだけ持ち、実行に移せるか」ということです。
いざ試合に挑む際には、もはや急激に実力を高めることは不可能ですので、今持てる力をいかに試合で出せるかということが重要となってきます。
その際、今自分ができることが何かということを自分自身でどれだけ理解しているかということが大切になってきます。
何が得意か?
例えば、自分の持ち味は鋭いスマッシュやカットなのか、相手を誘い込めるレシーブ力なのかなど
何が苦手か?
例えば、攻撃されるとレシーブに自信がないのか、ラウンドからのショットに不安があるのかなど
といった、自分の得意不得意の細かい部分を自分でどれだけ分析できているかがまず重要です。
次に、自分の持てる力の範囲でできる戦略や戦術の工夫にどれだけの引き出しが用意できるかです。
実際の試合では技術的な部分だけでなく、心理的な要素も多分に影響してきますので、戦術や戦略で優っていれば実力的に劣っていても試合に勝てる要素は増してきます。
特にバドミントンは心理戦の要素が高いと私は思っています。
25点を2セット先取しなければ勝てないルールであり、すぐには終わるものではありません。
したがって、その試合の過程ではいくつかの流れで構成されていていますので、いかに自分に流れを引き寄せるかという観点から、「相手が嫌がることは何か?今相手は何を感じているか?相手は次何をしようとしているか?」という心理的な部分での攻防が大事な要素となってきます。
あれだけ激しく動く中で頭を働かせて心理的な部分も加味してどのように戦うべきかを考えるわけですから、バドミントンは心身ともに相当に消耗する競技だと改めて感じます。
「あれ?」の積み重ねにチャンスがある
相手が自分のことを格下とみていればチャンスがあります。
その場合、相手は最初は様子見から入ってきたり、手を抜いてきたりすることが多いので、こちらとしてはそこで浮き足立たずにしっかりとラリーを繋ぎ、相手に違和感を覚えさせることが重要となってきます。
相手が「きまるかな?」と思って打った球を拾い「あれ?」と思わせていく、この積み重ねにより相手に焦りが生じてきます。
焦ってくると、攻撃が単純になってきたり、ラリーに工夫が見られなくなってきますので、さらにショットがきまりづらくなってきます。
そうなってくるともっと焦ってしまい、ミスショットも増えてきて、場合によってはパニックになってしまうこともあり得ます。
試合を組み立てるということはこういうことであり、これを実行するためには己を知った上で持てる力を不足なく発揮し、相手をいかにコントロールするかという冷静さが必要になってきます。
また、別の言い方をすると、相手が得意なことを封じて、自分の得意なことをすれば、自分よりも実力が優っている相手に勝てる可能性も出てきます。
それを実行するためには、自分の実力の範囲で試せる戦術の引き出しをいかに用意しておくかがカギになってくると同時に、相手を心理的に追い込むための胆力も必要となってきます。
試合に勝つためには、今流れがどっちにきているかということを感じ取りながら効果的に相手を追い込み、試合を有利に進めていく強かさが求められます。
あとがき
逆を言うと、自分の力を過信したり慢心したりすることなく、常に自らの実力に謙虚でいることが必要であり、そうでなければ思わぬところで足元をすくわれることになります。
実力的に優劣がはっきりしていたとしても、過度にストレスがかかった大事な試合になればなるほど、普段の実力を発揮することは難しくなります。
したがって、練習で実力を磨くことも大事ですが、いかなる場合でも自分の持てる力を100%発揮できるようにする訓練も行うことがとても大事です。
そして、そうしたストレスのかかる場面で実力を発揮するという能力は、ビジネスの現場でも役に立ちます。
技術的な部分や体力的な部分だけでなく、精神的な部分の向上や頭で考えてプレーする癖をつけるようなことは重要なことではないかと思います。