【コロナ禍が教えてくれたこと】やっぱりBSと資金繰り(キャッシュ)は大事ということです

最終更新日

こんにちは、ひめのです。
今回は、コロナ禍により重要性が再認識されたBSと資金繰りの管理についてわかりやすく解説したいと思います。

やっぱりBSと資金繰り(キャッシュ)は大事

コロナ禍により資金繰りに対する不安が大きくなった経営者の方は多いと思います。

この先も元通りの生活になるには時間がかかりそうで、アフターコロナではなくウィズコロナとして考えなければならない状況となっています。

不安定な状況がまだまだ続くことが見込まれる中、このコロナ禍が教えてくれたことは「PL(損益)だけを見るのではなくBSや資金繰りの情報をもっと重視し、常に把握できる状態にしておかなければならない時代に突入した」ということだと感じています。

特にリソースの少ない中小零細企業は、事業環境の変化の影響を受けやすいと思いますので、リスクが顕在化した中でも事業を維持していけるような管理が必要です。

コロナ禍であっても事業を維持できている企業は、この危機の影響を受けづらい業種だけではありません。

コロナの影響を受けていたとしても、普段から財務管理を重視しうまく対応していたおかげで事業を保てている企業も多くあります。

自社の財務を管理するには、BSを理解し資金繰りを管理することで達成されます。

BSとは

BSとは、貸借対照表のことです。

BSは「資産」「負債」「純資産」で構成されていますが、もっと噛み砕いた説明をすると、BSを把握することで

・(+)手元にあるお金
・(+)将来貰えるお金
・(ー)将来払うお金
・(ー)将来返すお金

の金額を確認することができます。

当然、今あるお金と将来貰えるお金が多い方が良いですよね。

入ってくるお金よりも出ていくお金が少ない状態をなるべくキープするために、今現状どうなっているかをBSで確かめます。

BSは「自分たちが抱えているプラスとマイナスをはっきりさせ、そのバランスを保っていくための情報」とイメージしてもらえれば良いかと思います。

BSで読み取れる要素の中に、『将来入ってくる「予定」と出ていく「予定」の金額』がありますが、実際にいつそれらが実現するのかが重要です。

将来出ていくお金の額が大きくても、実現するタイミングが遅かったり、分割で実現したりするのであれば、すぐに大きな問題となるものではありません。

逆に、入ってくる予定の金額が大きくてもその時期が遅い場合は大きな問題となることもあります。

「いつ実現するか」ということはBSで確認できませんので、タイミングを確認し管理していくことが、次に解説する「資金繰り」です。

資金繰りとは

資金繰りは「お金の流れを把握しお金をやりくりすること」を言います。

決算書のPLやBSだけではお金の流れまでは把握できませんので、事業を行う上では別途資金繰りを管理することが大切です。

資金繰りを管理する上で最も重要なことは「予定」を把握することにあります。

BSの解説でも書きましたが、BSではボリュームはわかっても、その金額がいつ実現するか(お金が流入流出するか)というタイミングまでは明確にわかりません

したがって「将来入ってくる予定のお金」や「将来出ていく予定のお金」が、それぞれどのタイミングで実現されるのかを把握し、その結果資金残高にどう影響するのかを明らかにして管理していくことが必要となってきます。

資金繰りを管理することにより、何らかの要因で収入の減少が見込まれるのであれば、どのタイミングで資金的に厳しくなりそうか把握することができ、支払いを延ばしたり分割したりといった交渉を行うことや、事前に資金調達の準備をするなど、早めに手を打つことができます。

また、感覚的に資金繰りが厳しいということはわかっていても、それが具体的にどの程度なのか提示できないと外部からの資金調達はしづらくなります

まとめ

今のコロナ禍が収束に向かったとしても、今後もリスクを抱えながら経営をし続けなければなりません。

どんな状況下でも成長曲線を描けるようにするためには、コロナ禍を教訓にして数字の管理を見直し、単純にPL(損益)だけを見るのではなく、将来を見据えたBSの把握や資金繰りを管理することで、お金の量とその実現タイミングを把握していく習慣をつけていかなければならないのではないかなと思います。