(経営と数字)資金繰りをうまく管理する「たった1つ」の方法

こんにちは、ひめのです。
資金繰りの管理は、会社によってやり方は様々です。

手書きの台帳のところもあれば、エクセルで管理している場合の他、クラウドサービスなどを使ってシステム化をしているところもあります。

どのような方法だったとしても、マネジメントを行う人にとっては経営に役立つようにうまく管理したいと思うのではないでしょうか。

そこで今回は、資金繰りをうまく管理する方法について書きたいと思います。

資金繰りをうまく管理する「たった1つ」の方法

資金繰りをうまく管理する方法は「できる限り預金を通す」ということです。

どういうことかというと、取引を行うと必ず入出金が発生しますが、現金で決済したり預金での振り込みだったりしますので、なるべく預金での取引をして(クレジットカード決済も含む)、取引の記録が預金の入出金明細に残るようにすることが、資金繰りをうまく管理できるポイントとなります。

取引のほとんどが預金に記録されることで、取引の全体の把握が容易になり、結果として資金繰りの管理も容易になります。

これが預金を通らない現金受領や現金払いの取引が多くなってしまうと、現金出納管理をきっちり行なっていなければ、預金の出納と合わせて全体像がはっきり見えなくなってしまう恐れがあります。

預金を通すことはビジネスをする上では当たり前のことでは?と思う人もいるかも知れませんが、当たり前のようなことが当たり前じゃないのが中小企業の実態でもあります。

小規模な企業になると、社長=株主という構成となっていることが多いため、社長の意思でなんでも可能になってしまいます。

したがって、法人のお金を自分のお金のように使ったりしてしまうこともあれば、管理のことをよく考えずに場当たり的にお金を出し入れすることもあります。

具体的には、社長の立て替え経費が多く精算していないことや、支払いも入金も現金でのやりとりが多くなってしまったり、予定外の支出が発生したりという、お金を管理する側で把握するのが困難な状況が作られてしまうことです。

場合によっては社長が使った経費が遅れて後からどんどん出てくるケースも珍しくありません。

ある程度の規模の会社に勤めたことある人は経験していると思いますが、経費を立て替えたら毎月使ったものを精算表に記入して精算してもらいます。

従業員の場合は中小企業でもそういうシステムになっていることも多いですが、社長のこととなると、そこがちゃんとできていないケースも見受けられます。

毎月使ったものを把握できていないとなると、その金額が大きくなれば会社から流出しているお金の規模が把握できませんし、会社の損益もわかりにくくなってしまいます。

手数料を節約しようとして管理コストを高めている

「預金に通す」という意味では一応通っているが、結果的に管理コストがかかってしまっているケースもあります。

現金のやり取りが多いことも資金繰りの管理を難しくしてしまう要因ですが、その他として、口座から直接振り込まずに、ATMで現金を引き出してから振り込むケースがあります。

ネットバンクでサクッと振り込めば良いものを、手数料を節約したいがためにATMからお金をおろして、別の金融機関のATMから振り込みをするわけです。

手数料は節約できるかも知れませんが、これを行うことによって通帳を見ても何も印字されていませんので何の出金かわからないし、ぴったりの金額を引き出していないこともありますので、何の支出かの確認に時間がかかるということや、そもそもリアルに動いてお金引き出したりATMを操作したりという時間をかけてしまっており、これらの管理コストが高くなってしまっています。

時間に関するコストは現金が即座に流出するわけではありませんので、負担になっていることを感じにくい部分であります。

一方で手数料というはっきりとした金額が明確に節約されるわけですから、ついついそっちの方を優先してしまうという状況に陥ってしまいます。

しかしながら、あとの管理まで考えた場合には、その出納業務が非常に非効率なオペレーションになってしまっていると言わざるを得ません。

たしかに手数料も積り積もればそれなりの金額になるかも知れませんが、それよりも大事なことがあります。

大事なことは現在から未来に向けて資金の動きを見ながら経営に活かしていくことです。

そのために、いかに数字を把握しやすくするかというところにフォーカスし、結論として資金繰りの管理のしやすさを重視しなければならないということにつながります。

あとがき

以上が「資金繰りをうまく管理するたった1つの方法」の解説でした。

現金の取引は強制的に記録に残らないため、様々な会計不正の温床にもなりかねません。

そういう意味でも、現金決済は減らしていく管理が望ましいと思います。

また、経営と数字の関係で言えば、キャッシュとして動いたものが現実であり、それが全てを物語っていますので、損益というよりはキャッシュベースで数字を見るように習慣づけることが大事であると思います。